Java EE 7でもアクションベースMVC! -MVC 1.0への移行を睨んだJersey MVCの活用- #javaee
この記事についてこのブログは、Java EE Advent Calendar 2015 - Qiitaの25日目(最終日)です。昨日はhondaYoshitakaさんの「Java - JAX-RSによるExcel/CSV/PDFファイルダウンロード - Qiita」でした。Java EEにおけるアクションベースMVCと言えば、Java EE 8で導入される、JAX-RSベースの「MVC...
View ArticleDBから取ってきたエンティティをビューやRESTに直接渡すべきではない理由?
とりあえず、見つけた記事を自分用にメモ。極北データモデリングパトリオットミサイル: プログラマーの雑記帳知りたいことなぜエンティティをDTOに詰め替えすべきなのか?詰め替えはどのクラスでやるべきなのか?コントローラー?ビジネスロジック?DAO?その他?研修ばかりやってると、エンティティを直接ビューで表示するようなプログラムばかりなので・・・
View Article「Seasar2が終わる!」と慌てるべきではない理由。「Seasar2」という言葉をしっかり定義しよう
2016年9月26日、Seasar2のサポートが終了します。Seasar2から卒業しよう - DJ HIGAYASUWO (元ひがやすを)僕自身、大好きなフレームワークです。EclipseプラグインのDoltengなど、開発環境までそろったしっかりそろっているフレームワークって、今でもなかなか無いのではと思います。仕事の方でも、「Struts 1もSeasar2も開発が終了してしまったので、Java...
View ArticleJersey MVCでレルム認証する(Jerseyも基本的には方法は同じ!)
Jersey MVCでレルム認証する(Jerseyも基本的には方法は同じ!)Java EEの認証・認可機能といえばレルムですね。今回は、Jersey...
View Article指定したフォルダ配下の全.javaファイルのタブをスペースに一括変換する
$ find . -name "*.java"-exec perl -i.bak -pe's/\t/ /g'"{}" \; こうするとタブがスペース4つに変換はされるが、「Xxx.java.bak」というファイルが大量にできるので、これを一括削除。$ find . -name "*.bak"-delete参考URLjava - Change all tabs with whitespaces in...
View ArticleJersey Test + MockitoでJAX-RSリソースクラスの単体テスト
Jersey TestでJAX-RSリソースクラスの単体テストするときに、Mockitoでモックのビジネスロジックを差し込みます。環境Payara Web ML 4.1.1.161Jersey 2.22.1pom.xmlJUnitJersey TestJersey...
View ArticlePayara 161.1 で @Transactional のバグが修正されました!
この記事は、半分ポエムです。最初のきっかけ下記の@opengl_8080さんの記事でした。JavaEE使い方メモ(JTA) -...
View ArticleJersey MVCのレスポンスのContent-Typeが「*/*」になる問題対策
詳細は後ほど追記します。ContianerResponseFilterだと何故かできなかった・・・。Jersey...
View ArticleTOEIC受験記(2016年3月)
なぜ受験しようと思ったか僕の仕事は研修講師(主にプログラミング)なので、色々と調べ物をする時にどうしても英語の仕様書・書籍・ブログ記事などを読む必要が出てきます。やはり、ITの本場はアメリカです。なので、もっとリーディング力を高めたいと思ったのがきっかけです。勉強前の英語レベルは?中学までは英語は得意科目でしたが、高校になるとマークシート形式ならなんとか、という感じでした(センター試験だと8〜9割く...
View ArticleCloud Foundryワークショップに参加してきました! #cfws
2016-04-05(火)に開催された、Pivotalさん主催のCloud Foundryワークショップに参加してきました!クラウド関連のことはあまり知識がないので、クラウドの世界ってどんなものなんだろう?ということ知りたかったというのが動機です。講師は@makingさん。冒頭は、3月のJJUGナイトセミナーの資料でCloud Foundryの概要説明でした。Introduction to...
View ArticleJersey MVC + Thymeleafしたら文字化けた時の対策
環境OS X 10.11.4Google ChromePayara Web ML 4.1.1.161.1 (Jersey 2.22.1)Thymeleaf 2.1.4.RELEASEプログラム概要@bufferingさんの記事を参考に、Thymeleaf用のTemplateProcessorを作成。@Providerpublicclass ThymeleafTemplateProcessor...
View ArticleJersey MVCでThymeleafを使おう!
この記事についてJJUG CCC 2016 Spring「ネクストStruts/Seasr2としてのJava EEアクションベースMVC入門」の補足記事です。Jersey MVCで、JSPの代わりのビューとしてThymeleafを使う方法を解説します。Jersey MVCの基本については、下記の記事を参照してください。Java EE 7でもアクションベースMVC! -MVC...
View ArticlePayara Microの実行可能JAR(Uber JAR)がとても簡単な件
先日、Payara 4.1.1.162がリリースされました!その組み込みサーバー版であるPayara Micro 4.1.1.162には、「Uber JAR」というSpring BootやWildFly Swarmのような単体で実行可能なJARを作る機能が追加されました。Payara 4.1.1.162 がリリースされました - GlassFish Japan従来のPayara...
View ArticleEclipseLinkとHibernateではTemporalType.DATEなフィールドの型が違う
かなり久々のJPAネタ。こんなエンティティクラスがあって、@Entitypublicclass Employee implements Serializable { @Id@Column(name = "emp_id") private Integer empId; @Temporal(TemporalType.DATE) @Column(name = "joined_date") private...
View ArticleJJUG CCC 2016 SpringでアクションベースMVCの発表してきた&楽しんできた #jjug_ccc
発表してきた「ネクストStruts/Seasar2としてのJava EEアクションベースMVC入門」というタイトルで発表してきました。165人の部屋が、ほぼ満席となるくらいの方々にお越しいただきました。ありがとうございます。やっぱり、StrutsやSeasar2からの移行をどうするかは、皆さん喫緊の課題だと思います。内容はJava EE 8のMVC 1.0、そしてEE...
View ArticleThymeleafでJava SE 8のDate and Time APIを使う方法
やりたいことThymeleafのビューで、java.time.LocalDateなどJava SE 8で入った日時クラス(Date and Time API)を使いたい。Date and Time APIについてはこちらをどうぞ。Java日付時刻APIメモ(Hishidama's Java8 Date and Time API...
View ArticleThymeleafのビューから@NamedなCDI管理ビーンにアクセスする
やりたいことこんなCDI管理ビーンがあって、@Named@SessionScopedpublicclass SessionDto implements Serializable { private String id; public String getId() { return id; } } Thymeleafのビューからこんな感じで参照したいです。<p...
View Article【書評】「パーフェクトJava EE」は最強のJava EE 7リファレンス!
https://www.amazon.co.jp/パーフェクト-Java-EE-井上-誠一郎/dp/4774183164www.amazon.co.jpgihyo.jp著者の1人である@kikutaro_さんから献本いただきました。ありがとうございます!これまでのJava EE書籍の課題まずは、Java EEの最新バージョンである「Java EE...
View ArticleJava EE 7を勉強する方法(2016年ver.)
今年になって、Java EEの学習環境がガラッと変わりました。2016年も半分以上過ぎてしましましたが(笑)、今からJava EE 7を勉強するにはどうすべきか、改めて書きたいと思います。1. まずは作りながら学ぶ以下3冊のいずれか1つで、Webアプリを作りながらJava...
View Article