感想ブログ:いちばんやさしいGit&GitHubの教本
よこなさんとしょぼちむさんが書かれたGit・GitHubの本、献本でいただきました!一通り読ませていただいたので感想を書きます。一言で言うと、とても良かったです!自分のGit前提知識GitHubにコードを公開してはいたので、clone・add・commit・pushなどは使ったことがありました。でも、他のコマンドはほぼ知らないし、上記のコマンドもきちんとは理解していないし、ブランチはすべてmaste...
View Article2018年振り返り。
コミュニティ登壇2月 WEBエンジニア勉強会で12FactorネタJSUG SpringOne報告会4月 GlassFish勉強会でBean Validation 2.0ネタ5月 JJUG CCCでSpring 5.0ネタ6月 Springハンズオン(自社、JSUG、Java女子部)7月 DevRelConで初の英語登壇(スポンサーLT)Springハンズオン(岡JUG)8月...
View Article僕の英語学習で役に立った物たち
この記事は、英語に関するポエムです。これまで3年くらい英語の勉強を続けてきて、海外カンファレンスでLTしたり、TOEICで900点近いスコアをコンスタントに出せるようになってきたので、これまで勉強したことをまとめておこうと思います。エンジニアにとっての英語の必要性英語に限らず、語学は一般に4つのスキルに分けられます。Reading (読む)Writing (書く)Listening...
View Article「みんなのJava」を読んだ #minjava
著者の1人である @kencharosさんから献本いただきました!ありがたく読ませていただきます! #minjavapic.twitter.com/ukzkfIiRx1— Masatoshi Tada (@suke_masa) 2020年3月9日ザッとですが読んだので、感想を書こうと思います!この本の対象者ある程度はJavaの経験がある人向けですね。Java...
View ArticleSpring Boot・Spring Session・Herokuでオンライン研修に役立つアプリを自分で作った話
このご時世もあり、お客様の新人研修をリモートで実施することになりました。僕が担当した範囲では、講師だけでなくすべての受講者さんがほぼ全日程、自宅からオンラインで研修に参加しました(ツールとしては主にZoomとSlackを利用。そのへんは別記事にて)。別記事↓masatoshitada.hatenadiary.jp4月に初めてオンライン実施した中で大きな課題が見えてきたので、5月以降の研修に向けて、ゴ...
View Article僕がオンライン研修をどのようにやっていたか
このご時世により、4月〜6月までの新人研修はオンラインで実施していました。講師だけでなく、受講者さんもご自宅からオンラインで研修に参加する形です。使っていたツールとしては、主に下記の3つです。ZoomSlack自作の進捗管理アプリ(これは長くなるので別記事↓で!)その他また、ツール以外にも僕が心がけていたことなどをまとめておこうと思います。別記事↓masatoshitada.hatenadiary....
View Article技術書を読んで分からなかったら、その本のせいにしよう
技術書を読んでいると、どうしても分からなかったり、読み進めたくても全然進まなかったりします。それは、その本の説明が悪いのであって、決して貴方の能力の問題ではありません。どんな説明が分かりやすいかは十人十色です。尊敬する人に進められた本であっても、分からなかったら今は置いておきましょう。「自分は頭が悪いんだ」とか思ってしまったら、せっかくの学習意欲が萎えてしまいます。その本のせいにして、別の本を探しま...
View Article